カフェで本を読んでいて、隣のテーブルの女性が落ちつかない様子をしていることに気づいた。
彼女はおずおずとあたりを見回し、ウェイトレスを目で追い、でも声はかけずに、窓の外を見たりうつむいたりしていた。見たところ四十代半ば、少し面やつれしているけれども、ごく清潔な印象の、端正な人だった。私と同じように、彼女もひとりだった。
またしばらく本を読んでいると、隣のテーブルから、あの、と声が聞こえた。隣の女性が立ちあがってウェイトレスを呼びとめたのだ。ウェイトレスははたちくらいの女の子で、とても愛想よく、はい、と彼女を見あげた。ずいぶんと小柄な人だった。
コーヒーはまだでしょうか、と彼女は言った。ひどく遠慮がちな、ほとんどおびえているような口調だった。ウェイトレスは、は、というような音声を発し、目をくるりと動かし、一度息を吸ってから頭をさげた。
私はさきほどべつの店員と交代したのです。私たちはお客さまのご注文をすでにお持ちしたものと勘違いしていました。ほんとうに申し訳ございません。お代はけっこうですので、もしおいやでなければ、今からでも私たちのコーヒーを飲んでいただきたいのですが、いかがでしょうか。
彼女は中腰になり、あの、いいんです、いいんです、コーヒーくらい、私、気にしてませんから、お金も払いますから、と言った。ウェイトレスはぱっと顔を輝かせ、ともかく今すぐお淹れします、とびきりのをつくります、と言った。私はよかったよかった、と思い、なにげなく彼女の顔を見た。彼女はなんだか困ったような表情のまま、涙を流していた。
私もびっくりしたけれども、コーヒーを持ってきたウェイトレスも相当動揺していた。あの、だいじょぶですか、と、子どもっぽい口調で言った。すいません、コーヒー、すごく遅くなっちゃって、あのう、やな気持ちしましたよね、ごめんなさい。
泣いていた女性はかばんに手を入れてがさがさと動かし、ハンドタオルをとりだして乱暴に顔をこすった。涙をふくという動作に慣れていないように見えた。そして彼女はウェイトレスに向かってにっこり笑いかけようとして失敗した。もっとたくさん泣いてしまったのだ。
ウェイトレスはなぜか私の顔を見て、反対側の隣にいる人の顔も見て、それから泣いている女性の背中をさすった。
女性はごめんなさい、ごめんなさいと繰りかえし、それからようやく言った。私、いやで泣いたんじゃないんです、私、うれしかったんです、ぜんぜんたいしたことじゃないのに、ちゃんと謝ってくれて、私なんかに。
そうか、と思った。この人は長いこと、ちゃんと謝ってもらったことがなかったのだ。何か不当な目に遭っても、痛い思いをしても、相手は彼女に謝らなかった。世の中にはおよそ誰にもストレートに「ごめんなさい」と言えないような意地っぱりもいるけれども、もし彼女に謝らなかったのがそういう人物なら、彼女はこんなふうに泣かない。
おそらく、彼女だけが謝罪されなかった。彼女はずっと思っていたはずだ。どうして私はほかの人みたいにちゃんと謝ってもらえないんだろう。どうして私はつらい思いをするのが当たり前みたいに扱われるんだろう。
そしておそらく彼女は、間違った結論をくだした。それは私が劣った人間だからだ、価値のない人間だからだ、謝る対象であるような、まともな人間ではないからだ。そう決めておけばある意味で楽だ。泣かなくてすむ。考えなくてすむ。
泣くべきときに泣かないで長いことすごすと、涙でいっぱいの袋みたいになってしまう。平気なつもりでいても、正しく流されなかった涙は袋のなかに貯蔵される。袋はどんどんふくれあがり、ふくれたぶんだけ脆くなる。そしていつかは、多くの場合は心遣いや共感のようなものをきっかけにして、ぱん、と割れてしまうのだ。