わからない、と同僚が言う。そう、と僕は言う。そして説明をはじめる。僕にとって、わからないのはぜんぜん悪いことではない。その理屈はわからない、というならより多くの説明があればいいのだし、その感覚はわからない、というなら双方が「そんなものか」ととらえておけばOKだと思う。他人と感覚が違うなんて当たり前のことだ。排除や蔑視はされたくないが、共感はとくになくてもよい。
僕は自分が好ましいと思う環境を作り上げて静粛に暮らすことを人生の主たる目的としている。コンピュータ・プログラミングのゲーム性を好み、それを仕事の一部にしている。世間の人々が家族やお金や名誉や、そのほかのいろいろなものに駆動されていることは知識として知っている。でもその内実はわからない。そういう欲望があんまりないからだ。色恋もどうもよくわからない(正確に言うとわかる部分もあるのだけれど、大雑把に言うと、わからない)。生物との物理的接触はだいたい気持ち悪いし、他人と同じ空間にいるのが好きではない。だから何をどう考えても結婚とか絶対にしたくない。斜めにしても逆さにしても承服しかねる。四十を過ぎたら他人から交際相手を薦められることがなくなったので、年を取るってほんとうに素晴らしいと思う。
同僚はそのような僕の性質をもって「羽鳥先生は静かに暮らしたい」というあだ名を僕につけた。動詞の入ったあだ名なんかあるかと思うんだけれど、同僚は澄ました顔で、ある、と断定するのである。新人育成や関連企業でのレクチャーを担当しているから、先生というのはあながち間違いではないのだけれど。
僕は教える仕事も嫌いではない。ぴかぴかした若者たちが入れ替わり立ち替わりやってきて、一人前になったり、ならなかったりする。彼らの八割がたは僕の感情を読み取ろうとし、そして少なくとも一度は気を悪くしたり萎縮したりする。僕は怒るということがまずないのだから、怯える必要はひとつもないのに。たいていの場合、件の仲の良い同僚がひょいと首をはさんで、こいつのことはぜんまい仕掛けの機械だと思っていればいいんだよ、などと言って、とりなしてくれる。
でも今年の新人はそうではなかった。とにかく距離が近い。僕はパーソナルスペースが広めで、自動車の隣の席に長時間座っていて不快でない相手がこの世に十人もいない。話すときなどに近寄る人物がいるともちろん身を引く。そうするとたいていの人は物理的な距離を調整してくれる。しかし今年の新人はそうしない。後ずさるとそのぶん寄ってくる。近い。超近い。そしてなんだかくねくねしている。話す内容もよくわからない。個人的なことをよく話す。仕事の能力は高い。
よくわからない新人はよくわからないまま巣立っていった。僕はいささか安堵して、あれは何だったんだ、とつぶやいた。すると同僚は両手を軽くかざし、羽鳥先生、と言った。あれは狙っている、というやつ。セクシャルな誘惑だよ。あんなにあからさまでわからないのは、なんというかさすが羽鳥だ。しかし俺はそれをとても良いことだと思う。なぜならあの子は恋をしていたのではないから。恋ならね、気づかれないのはかわいそうだけど、あれはそうじゃない、あれは、恋のふりをした、何か。
何かって何、と僕は訊く。同僚はどう考えても正解を持っている。そういう顔をしている。案の定、笑って回答をくれた。
あの子が欲しがっているのは保護者だよ。ああしろこうしろと言って、努力したら褒めてくれて、いつも正解か不正解かを判別してくれて、正解への道筋を示してくれて、間違ったことをしたら叱ってくれて、自分に手間暇かけてくれる相手。
羽鳥はそんな相手、欲しくないだろう。俺も欲しくない。でもいくつになっても保護者を欲しがる人間はいる。そしてそのうちの一部は上司や指導役と恋愛のようなことをしたがる。なぜかというと恋愛は特別な関係だと社会が認めているし、強い感情が生まれやすいから。だから恋人がほしいというより、それをツールにして保護者を得たいということだね。そういう人格が形成されてしまうだけの何らかのできごとがあの子にはあったんだろう。でもそれはまちがっていると俺は思う。そのまちがった学習を否定したいと俺は思う。だからあの子が羽鳥を誘惑することに失敗してくれて嬉しい。あの子もそのうちわかってくれるんじゃないかな。いや、もうわかっているかもしれないな。
僕にはわからない。だからそう言う。わかるまい、と同僚は言う。そういうものか、と僕は思う。