傘をひらいて、空を

伝聞と嘘とほんとうの話。

高笑いというツール

会社づとめの中年男性に多いんだけれど、高笑いというのか、大きい声で笑いあう人たちがいる。とくに可笑しい場面じゃなくても、示し合わせたように笑う。たいてい管理職で、特徴のある言葉づかいをし(「まあそこはよしなに」とか「戦略的にいきましょう」とか「理解していますよ」とか、後づけで指し示す意味を変えられることばが多い)、押し出しがよく、仕事ができる感を醸しだしていて、居あわせた人の肩をぽんとたたいて励ましたりして、そして、ははははと笑う。
そういうタイプの人たちとのつきあいが多い人に、あれはなんなんだろうと訊いたら、うーんと考えて、まず発声法に特徴があるよね、と言った。
あれって喉で笑うんだよ、かかか、って感じで。僕もやるからわかる。喉に若干の負担がかかる。腹の底から笑うっていうことばがあるけど、そうじゃないわけだ。つくり笑いといえばつくり笑いなんだけど、慣れるとわりと自然に出てくる。発する文脈がそんなに複雑じゃないんだ。慣れたらすぐわかる。うん、僕はつくり笑いってそんなに嫌いじゃないな、仕事の場で自然な表情を求められたら疲れちゃうよ。いちいち素の人間同士として相対するなんて負担が大きすぎる。仮面ばんざいだよ。
つくり笑いって言ってまず思い浮かべるのは微笑みだよね。声に出さない。口の端を上げてにっこりする。つくり笑いは目が笑ってないってよく言うけど、上手な人は目まで笑える。眉のあいだが開いて、下まぶたがちょっと上がると、目のかたちが変わる。少し気の抜けた感じのする笑顔だね、ああいうのは人に安心感を与えるし、誰にでも好感を持たれる。赤ちゃんからお年寄りまで、親しい人から知らない人まで効く、汎用の緊張ブレイカー。
彼らの「ははは」あるいは「かかか」は、じゃあなにかっていうと、専用の緊張ブレイカーなんだな、たぶん。彼ら同士で、あるいは彼らと仕事上で一定以上関わる人たちだけに特化したやつ。汎用の微笑に比べてなにが添加されてるかっていうと、主成分は威圧感。お互いにそれなりの威圧感をこめて、でも場の緊張感が一定以上にならないように、礼儀は保ったままで、「ははは」ってやってると思うんだよね。うん、少なくとも僕はそう。緊張感をほぐすための道具にまで攻撃的な要素を入れるなんてろくでもないと思うかもしれないけど、たいていの場合そこに悪意はないし、役にも立っている。美しくはないかもしれないけど。